起業仲間・ビジネスパートナーの探し方と従業員の採用方法は?

起業仲間・ビジネスパートナーの探し方と従業員の採用方法は?

規模にもよりますが、ある程度大きなビジネスで起業するとき、一人だけでは運営できないのは当然。
そうなってくると、別に社員を採用するしか方法はありませんよね。

しかし、初めて起業する方は、どんな方法で、どんな条件で採用し、どうやって管理していくかノウハウが全く分からないと思います。

また、起業をするにあたって、「仲間」を見付けておくことも重要になり、情報交換などパートナーとして、事業を上手く回すために不可欠になります。

そこで今回は、人材に注目して、社員の採用のノウハウや、仕事の仲間の探し方についてご紹介したいと思います

目次

  1. 起業時に社員を採用する方法
  2. 起業には欠かせない「仲間」の探し方
  3. まとめ

 起業時に社員を採用する方法

まず、知っている方も多いかと思いますが、社員の雇用形態は大きく分けて、

➀正規雇用
➁非正規社員

と、2種類に分類されます。

起業時に社員を採用する方法

➀正規雇用

正規雇用とは、「正社員」のこととなり、企業や会社と直接雇用契約を結ぶことです。

一般的には、福利厚生(健康保険、厚生年金、雇用保険など)が整えられ、雇用される期間に定めがありません。
退職時には退職金がある支給され、会社都合で退職する場合は「解雇」となるため、失業してもすぐに失業保険が受けられます。

➁非正規雇用

非正規雇用とは、基本的に「有期契約」となり、期間の定めがある雇用形態です。
一般的に非正規雇用には、

契約社員

立場的には正社員と近く、契約は同じように直接雇用契約を結びます。

正社員との違いは、あらかじめ契約期間が設定され、いくらの報酬を支払うのかを明確にした上での有期雇用契約になります。
期間が満了になった場合、一般的に双方合意が得られれば再雇用契約が行われます。

見方を変えれば、雇用する側は「契約解除しやすく」、働く側にとっては「辞めやすい」雇用形態ですね。

パート/アルバイト

大抵の方は経験したことがある雇用形態ではないでしようか。パートはパートタイマーのことですね。

正社員や契約社員と比べて、基本的に勤務時間や日数が短い場合が多く、短時間や短期間で働く形態で、社員の補完や補助的な位置づけで臨時的に雇われることが多いようです。

パートとアルバイトの違いは?感じた方も多いと思いますが、同じようなものです。ですが、パートは女性のみを指すようです。

以上、非正規雇用は、この2つの雇用形態が広く知られていますが、その他にも、

派遣社員

派遣社員は、人材派遣会社と雇用契約を結び、派遣先(勤務先の会社)が決まれば派遣されます。
人材派遣会社は、人材派遣会社として事業所認定を受けている会社となり、人材派遣会社でなければ派遣社員を派遣させることは出来ません。

また、派遣社員は派遣元の会社から給料が支給されるので、同じ仕事をしていても給料が違うことになります。

一般的に社員の雇用契約には、このような種類があり、当然それぞれ求人募集をしなければいけませんよね。

求人募集の方法

求人募集と一口に言っても、様々な形態や方法があります。

求人募集の方法

ハローワーク

無料で求人を出せるため、中小企業には最も手軽な方法です。

ハローワーク内に設置された求人検索端末に求人情報を掲載する方法です。
求人を出したい事業所の住所を管轄するハローワークで申込をすると、求人情報がハローワークの情報端末内に掲載されます。

求人媒体

求人媒体は大きく、「Web媒体」と「紙媒体」に分かれます。

Web媒体は、インターネット求人サイト(マイナビ転職、Indeed、フロムエーなど)に求人情報を掲載する方法です。
紙媒体は、新聞・情報誌・フリーペーパーなどに求人情報を掲載する方法です。

現在では、Web媒体の利用が増加していますが、ある程度のコストがかかり、正社員の採用には、1週間から2週間の募集内容の掲載で25~40万円かかることがあります。

人材紹介会社

人材紹介会社の利用は、まず、「こういう人材が欲しい」と伝えることで、人材紹介会社の登録者の中から条件に合う人材を紹介してもらう方法です。

人材紹介会社の担当者は、基本的に条件に合致する人材を紹介してくれて、候補者との連絡なども仲介して行ってくれるので、一般的な採用活動における応募・面接・選考といった手間の軽減にもなります。

社員を採用してからが重要

以上の雇用形態と募集方法が決まったら、実際に求人募集をしていきますが、起業してから採用費用や採用後の給与等をかけないようにするために、まずは試用期間を設けることが大切です。

また、アルバイトやパートとして雇用して、会社で必要な教育・訓練を行った後、素質、能力、やる気、適正等を判断する方法もあります。

また、社員が働きやすい環境を作り、仕事で能力を発揮してもらってこそ会社は発展します。そのためには、常に社員がモチベーションを高く保つことができる人事管理が必要になります。

起業には欠かせない「仲間」の探し方

次に、企業は基本自分一人でしていくものですが、「仲間」いわゆるビジネスパートナーがいれば、相談に乗ってくれたり、少しでも力を貸してもらえれば心強いですよね。

しかし、いざ仲間を探すといっても要領が分からない方が殆どかと思います。そこでこれから、ビジネスにおける「仲間」の探し方のご紹介いたします。

起業には欠かせない「仲間」の探し方

インターネットを通じて探す

現代社会は、誰もがパソコンやスマホ、タブレットなどの通信機器を所有するようになり、インターネットネットを介してのコミュニケーションが狩猟になりつつあります。

そのため、インターネット上で情報を発信し、「仲間」を探すという人も多いようです。

インターネットのどこで起業仲間を探せばいいのかといえば、例えばブログを作成し、仲間を募集したり、Twitterやfacebookなどを利用して、情報発信を行う方法もあります。
また、最近では、ビジネスパートナーを探すサイトや掲示板があり、有効に活用されているようです。

そのビジネスパートナーを探す便利なサイトとして、

■ミートアントレ
■アップルーム
■ワークコラボ

といったサイトが広く使われてあり、基本的に「無料」になっているようなので、興味がある方は一度覗いてみてはいかがですか。

セミナーや勉強会に参加する

全国の各都市では、地方自治体などによって起業セミナーが定期的に行われています。

そこに参加すれば、起業を目指している人達と言葉を交わすことで、仲間となってくれる人との出会いが生まれることがあります。

セミナーへの参加は、一般的に無料で行われていることが多いので、率先して参加してみることも大切ですね。

知り合いから探す

起業仲間を知り合いから探す方法もアリだと思います。

家族、・友人、親戚、会社の同僚など、自分の知り合いから探すので、全く知らない人に比べると信頼感があります。

取り合いの中でも、特に会社の同僚がおすすめです。

会社の同僚であれば、あなたの事業方針に賛同してくれることもあり、よき相談相手となり得ますよね。
また、信頼できる仲間なら、お互いが良く理解し合っているので、起業しても軌道に乗るまでスムーズに進むのではないでしょうか。

もし、現時点で会社に勤めているなら、将来の起業仲間を探しておくのも効果的なパートナー探しになりますね。

まとめ

設立した会社の規模にもよりますが、ある程度大きなビジネスで起業するとき、最初のうちは自分一人でできても、軌道に乗ってくれば人手が足らなくなるのは当然です。

そこで、人材は宝、と昔から言われているように、信頼できる社員や仲間の存在は大きいものになってきます。

今回は、社員の採用方法と仲間の探し方として説明しましたが、最終的には選ぶ基準を明確にしておくことも大切です。
誰それ構わず採用したり、仲間になってもあまりよろしくないので、信頼できるパートナーを探して行きましょうね。

関連記事

起業はアイデア勝負!ビジネスアイディアの探し方・見つけ方・決め方

起業はアイデア勝負!ビジネスアイディアの探し方・見つけ方・決め方

起業すること自体は特別な資格や能力が無くても可能です。そこで重要になるのが、起業したい目的と同時に「アイデア」です。「どんなビジネスをするのか」ということを決めることが先決です。起業アイディアを探し、見つけ、決める方法についてまとめてみました。

Start

起業までの流れをわかりやすく解説!準備しておくべきものとは?

起業すること自体は特別な資格や能力が無くても可能です。そこで重要になるのが、起業したい目的と同時に「アイデア」です。「どんなビジネスをするのか」ということを決めることが先決です。起業アイディアを探し、見つけ、決める方法についてまとめてみました。

起業成功率は6%?!成功しやすい業種と失敗しやすい業種とは何だ?

起業成功率は6%?!成功しやすい業種と失敗しやすい業種とは何だ?

ある調査によると、起業した人の94%は事業を10年継続できないという厳しい結果が出ています。成功しやすい業種、失敗しやすい業種というのがあるのでしょうか?そんな単純な疑問から、どのような業種が成功しやすいのか、起業の流れやプロセスとともにご紹介します。

調達先は銀行だけじゃない!起業資金の調達方法6つを徹底比較!

調達先は銀行だけじゃない!起業資金の調達方法6つを徹底比較!

起業するために必要な資金調達方法は大きく6種類が挙げられます。基本的な資金調達方法である銀行への相談はもちろん、ほかの起業資金の調達法について、そのメリットとデメリットなどを比較してみました。

Telephone

起業には固定電話が必要!?携帯とどちらを選ぶべき?使い分け法は?

起業するにあたり、用意するものは様々。机や椅子はもちろん、コピー機やfaxなどの電子機器など沢山ありますが、忘れてならないのが「電話」です。「携帯電話だけじゃ駄目?」という声が聞こえてきそうですが…正直、固定電話番号の信用度の高さは侮れません。

ページ上部へ戻る